花のある暮らし & RAPT理論

夏の日舞と着物

この真夏の猛暑の中、
着物タンスから振袖を引っ張り出して暫く吊るします。
娘の創作舞踊出演の為、
準備は私です。

どの振袖にしようか〜🥺
先生と被らなければどんな柄でも色でも良いみたいなのだけど。

七月となれば、普通 袷の着物は着ませんが、会場はかなりエアコン効いているので大丈夫。

美術館のエントランスホールにて創作舞踊&ダンスのパフォーマンス
今回は先生の横で踊る群舞2曲だけでしたが、
東京から帰省した娘に会えたし楽しい時間を過ごせました❣️

🫒深縹色(こきはなだいろ)の琉球紅型調の振袖。
日本の伝統色の深い藍色。
娘の希望というより毎回着物の選択は私。
本物の琉球紅型の着物は私の憧れです。
高価すぎて、また流通も少なくなかなか手に入りませんね。
花や鳥など沖縄南国の爽やかで鮮やかな色彩や大胆な配色、、自然豊かな沖縄の風土の中で生まれた模様ですね。

🫒もう一つの候補はピンク色の振袖
本当に可愛い明るい🩷ピンク色
檜扇(ひおうぎ)や草花の柄や金彩

檜扇とは宮中で用いられた木製の扇のことです。

結局.可愛いピンク色は若いうちにしか着れないのでこちらにしました。

帯は丸帯です。

朱色から銀にグラデーションがかかった立体的な扇柄の丸帯です。

着物も、帯もかわいい。今回はだらりでなく文庫でした。

深縹色(こきはなだいろ)の琉球紅型調の振袖はまた次の機会に〜

半襟と伊達衿は着物に合わせてグリーン色で、、

日本化粧と日本髪とかんざし

化粧は、宝塚宙組の日本物のショーに出演された専科の「京三紗さん」のメイクをお手本に画像を見ながら描いていました(笑)

かんざしも着物に合わせて、、

PAGE TOP